トップ > 2007年10月10日
2007年10月10日
リスク軽減は?

最近様々な経済用語がTVで聞けますが、その中で政治の世界でもリスクという言葉がよく耳にされると思います。
「リスク」とは何でしょうか?
多くの方が”危険”と訳されているのではないでしょうか?
企業の世界でもリスクマネジメント(危機管理)と訳されていることにも原因があるのかもしれません。
本来の意味はーー不確定要素ーーと捉えた方が正しいでしょう。
読む前に株式人気ランキングワンクリックお願いしますね




↓起業家ブログに参加してます。クリックのご協力をお願いします。

投資の世界では、投資は自己責任。ですから個人投資家が正しく金融商品を購入するときに、リスクを認識して購入できる様に、10月1日から金融商品取引法が新たに施行されましたことは皆さんご存知ですよね!
これは金融商品を購入する際に、販売者(証券・銀行・郵便局等)が、きちんとリスクを説明し、個人投資家を保護する事を目的に改正されました。
リスクを軽減する手法として近代では、分散投資がトレンドです。
いわゆる不確定要因が多い投資商品は、そのリスクを分散させる事で、リスクが軽減されます。
昔からイギリスのことわざに、「卵は1個の籠に盛らず、いくつかの籠に分けて運べ」というのがあります。即ち、1つの籠が運ぶとき転んでしまえば、全部の卵が壊れる恐れがあるからです。
この諺を戒めに、投資は分散が基本です。
その手法は大体最低でも3つに分散させ投資します。
例えば、時間の分散=1ヶ月に3銘柄買うのであれば、時期をずらすなど。
地域の分散=投信等では、国外の債券や株に投資しますが、様々な国の株等に投資します。
種類の分散=株式でも長期、中期、短期等に分けて投資する。全資産を債券、投信、株式投資等の様にリスクの低いものから高いもの迄分散させる。
個人の方が株式投資だけする場合でも、この3種を上手く組み合わせることで、リスクを軽減する事が可能ですよ。
私もこの手法はいつも応用してます。
今日の取引の結果 利確23%のブログはこちら